SEO対策を外注する際の費用相場とは?契約時の注意点やメリットを解説

SEO対策を外注するメリットとは?費用・効果・契約時の注意点を解説

SEO対策を実施するにあたり、悩みやすいのが「外注すべきか、内製で対応すべきか」ではないでしょうか。

SEO対策を成功させるためには、専門的な知識と継続的な取り組みが欠かせません。しかし、内製で対応しようとすると「知識不足」や「リソースの限界」の問題に陥りやすいものです。

そのため、SEO対策は外注することをおすすめします。プロに外注したほうが、コスト面やリソース面において、メリットが大きいためです。

そこで、本記事では、外注することで得られる具体的なメリットや期待できる効果、さらに契約時に注意すべきポイントについて解説します。

この記事をお読みの方へおすすめのサービス
BtoBSEO対策 サービス資料

弊社では、BtoBに特化したSEO対策を支援しております。SEO対策を実施するか悩んでいる・取り組みたいけど進め方がわからない方は、お気軽にご連絡ください。

目次
  1. SEO対策を外注するメリットとは?
    1. 専門的なスキルで施策を実施してもらえる
    2. 最新知識やノウハウを共有してもらえる
    3. 効率的にリソースを管理できる
    4. コスト効率の良い成果が期待できる
    5. 本業に注力できる
  2. SEO対策を外注することで期待できる効果
    1. 検索順位の向上
    2. コンバージョン率の改善
    3. サイト全体のパフォーマンス最適化
    4. Googleのアルゴリズムの変化に対応できる
  3. SEO対策を外注する際のポイント
    1. 過去の実績や事例を確認する
    2. 業界に特化したSEO会社を選ぶ
    3. 明確な成果指標(KPI)を提示してくれる会社を選ぶ
    4. サービスの範囲を確認する
    5. 成果を得られるまでの目安期間を提示してもらう
    6. 定期的なレポートやモニタリングの頻度を確認する
  4. SEO対策を外注する際の費用相場
    1. SEOコンサルティングは25万~150万円
    2. コンテンツSEOは5万~10万円
    3. 内部SEO対策は25万~55万円
    4. 外部SEO対策は15万円~25万円
  5. SEO対策を外注する際の注意点
    1. 費用がかかる
    2. 契約・解約の条件を明確にする
    3. 成果報酬型か月額固定型かを検討する
    4. ブラックハットSEOを使用する業者は避ける
  6. SEO対策を内製で実施するメリットとデメリット
    1. メリットは自社でノウハウを蓄積できる
    2. デメリットは結果に反映されるまでのスピードが遅い
  7. SEO対策を外注するにあたって注意すべき業者の特徴
    1. 結果を保証しすぎる業者
    2. 短期間での大幅改善を謳う業者
  8. まとめ

SEO対策を外注するメリットとは?

まずは、SEO対策を外注するメリットについて詳しく解説していきます。自社で実施するSEO対策を外注するか否かで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

専門的なスキルで施策を実施してもらえる

SEO対策を外注するにあたって、まず理由として挙げられるのが、専門的なスキルを活用できる点です。SEOは「ただコンテンツを増やせばいい」という単純なものではありません。

検索エンジンのアルゴリズムやユーザーの行動を理解したうえで、正確な施策を打つ必要があります。とはいえ、正確かつさまざまな施策を社内だけでカバーするのは難しいでしょう。

SEO対策のプロであれば、キーワード分析からサイトの構造改善、コンテンツSEO、技術的なSEOまで対応できる知識を持っています。

さらに、多業種の事例を通じて得たノウハウも豊富であるため、企業ごとの課題や状況に合わせた「最適な戦略」を提案してもらえます。

社内では気づかない改善ポイントや抜け道を見つけてくれることも少なくありません。自社のリソースや知識に不安があるなら、専門家の力を借りたうえで確実な成果を目指すほうが良いでしょう。

最新知識やノウハウを共有してもらえる

SEO対策を外注することで得られるメリットとして、最新の知識やノウハウを共有してもらえることが挙げられます。

SEOは、検索エンジンのアルゴリズムが不定期で変化します。そのうえ、ユーザーの検索意図も多様化するため、常に知識やノウハウのアップデートが求められます。専門業者は、上記のような変化について、日々情報収集や技術的な向上を目指しているため、最新の動向に併せて効果的な施策を実行してもらえるのです。

さらに、SEO業者は多くの成功・失敗事例を通じて培ったノウハウを持っています。得られた専門知識は、単純な施策の実行にとどまらず、企業担当者へ共有されることもあります。専門家の支援を受けながらSEOを学び、改善のプロセスや効果測定の方法を学べれば、将来的には内製化も実現できるでしょう。

効率的にリソースを管理できる

SEO対策を外注することで、リソースの効率化を実現できるといったメリットがあります。

SEOは継続的な施策が欠かせない一方、キーワード分析、コンテンツ作成、技術的な修正など、地道で時間のかかる作業が多いものです。さまざまな施策を社内のリソースだけで賄うと、他の業務との兼ね合いで担当者の負担が大きくなる恐れがあります。結果的に、重要な本業の遅延やクオリティの低下を招くこともあるでしょう。

専門業者に任せることで、人手や作業時間を効率的に配分でき、社内社員が本業に集中しやすくなります。

さらに、SEOの専門スキルを持った人材を雇用する場合、採用コストや育成期間が必要です。しかし、外注なら採用におけるコストも手間もかからず、短期間で成果を出すための体制が整います。

ちなみに、外注費用は一見高額に見えることもあります。しかし、トータルで見ると人件費や管理コストを抑えられるケースが多いのも事実です。必要な時に必要な範囲だけ依頼できるため、予算に合わせたリソース管理ができます。

コスト効率の良い成果が期待できる

SEO対策を外注することは、コスト効率の良い成果を期待できます。

外注費用を見てみると、数万円から数十万円、場合によっては数百万円といった金額がかかる場合があり、高額に感じることもあるかもしれません。しかし、費用対効果の観点で見ると、妥当もしくはコストパフォーマンスが高いと判断できます。

まず、SEOは専門的な知識と経験が必須の領域です。自社で対策を行うには、人材の採用・育成に時間とコストがかかり、施策が軌道に乗るまでにかなりの時間を要します。一方、SEOの専門業者に外注すれば、初期から効果的な施策が打てるため、成果を得るまでの時間を大幅に短縮できます。

さらに、社内に専門チームを設ける場合、給与や福利厚生、人材管理などの固定コストが発生しますが、外注であれば必要な範囲・期間で柔軟に依頼でき、無駄なコストを抑えられるのも大きなメリットです。特に中小企業やリソースに余裕のない企業にとって、専門家の力を借りて短期間で成果を上げるのは効率的と言えるでしょう。

外注は、金銭的なコストだけでなく、人材管理や施策遂行にかかる手間も軽減し、結果として企業全体のパフォーマンス向上に繋がります。つまり、長期的な視点で見れば、SEO外注は”コスト”ではなく”投資”と言えるかもしれません。

本業に注力できる

SEO対策を外注することで本業に注力できる、といったメリットがあります。基本的に、SEOは一朝一夕で成果が出るものではありません。キーワード選定からコンテンツ作成、効果検証まで、やるべきことが山積みです。

さらに、検索エンジンのアルゴリズム変動や競合の動向もチェックしなければならず、細かな業務が本業を圧迫してしまうケースも少なくありません。

外注すれば、SEOの施策実行や改善作業を専門業者に任せられるため、社内の貴重なリソースを本業に集中させることが可能です。営業、商品開発、顧客対応など、本来注力すべき業務に時間と労力を振り向けることで、企業の生産性が高まります。

また、SEOは「やること自体が目的」ではなく、成果を出す手段です。SEO業者、SEO対策のプロとして効果の高い施策を進め、きちんと結果を出します。そのため、企業側は自分たちの強みに専念しながらSEOの恩恵を受けられるのです。

SEO対策を外注することで期待できる効果

SEO対策を内製化せず、あえて外注することで期待できる効果は多いものです。具体的にどのような効果が期待できるのか、以下から見ていきましょう。

検索順位の向上

SEO対策を外注することで期待できる効果の一つに「検索順位の向上」があります。SEO会社は最新の検索アルゴリズムを熟知しているため、キーワード選定やコンテンツの最適化、被リンク構築などを効率的に行うことが可能です。そのため、短期間で検索順位を向上できる場合が多いといえます。

また、外注による施策は一時的な順位改善にとどまらず、ドメインランクの向上も狙えるでしょう。サイトそのものが強化され、将来的にも検索エンジンでの評価を受けやすくなります。

自社内では対応が難しい専門性の高い施策も取り入れられれば、競合との差別化を図りながら、アクセス数や集客力を高める有効な手段と言えるでしょう。

コンバージョン率の改善

SEO対策を外注することで期待できるのが「コンバージョン率の改善」です。多くの企業が「集客はできているが成果につながらない」といった課題を抱えています。しかし、SEO会社は「成果につながりにくい」という問題を的確に分析し、企業に対して適切な改善策を提案・実施してくれます。

例えば、集客後の導線設計やユーザー体験(UX)の向上、コンテンツの質の最適化など、コンバージョン率を高めるための具体的な施策を提案してくれるでしょう。社内だけでは気が付けない課題や、イメージできない効果的な改善策などを、プロの視点で考えてもらえるのが、外注のメリットといえます。

サイト全体のパフォーマンス最適化

SEO対策を外注することで「サイト全体のパフォーマンス最適化」が期待できます。SEO会社のプロは、サイトの読み込み速度やモバイル対応、内部リンクの構造、メタデータの最適化など、サイト全体の技術的な改善を得意としているケースが多いものです。

ページ表示速度が向上したり、使いやすいサイトへと改善されたりするため、ユーザビリティの向上も期待できます。

自社サイトへ訪問したユーザーがストレスなくサイトを利用できるようになると、検索エンジンからの評価も向上しやすくなります。結果的に、検索順位の向上にも繋がるでしょう。

つまり、SEO対策を外注することは「集客面の改善」に留まらず、サイトそのものの価値を高める重要な取り組みといえます。

Googleのアルゴリズムの変化に対応できる

SEO対策を外注することで期待できる効果の一つが「Googleのアルゴリズムの変化に対応できる」です。Googleは不定期でコアアップデートを実施していて、検索順位を決定する評価基準を見直しています。

コアアップデートが実施されると、以前は上位に表示されていたサイトが急に下落することもあります。SEO会社はコアアップデートの実施情報や概要などを素早く把握し、変化に応じた戦略を立てることが可能です。

特に、検索順位が下がった際の原因分析や修正の実施は、専門業者でないと難しいといえます。専門のSEO会社に依頼すれば、順位変動による影響を最小限に抑え、検索エンジンでの存在感を維持・向上できるでしょう。

SEO対策を外注する際のポイント

SEO対策に関する依頼を受けている企業は、国内外を問わずたくさん存在します。とはいえ、全てのSEO対策企業が、期待している結果を実現してくれるとは限りません。業者選びのポイントや信頼できる業者の特徴などについて、きちんと把握しておく必要があります。

ここからは、SEO対策を外注するにあたって、知っておくべきポイントについて触れていくため、ぜひ参考にしてみてください。

過去の実績や事例を確認する

SEO対策を外注する際のポイントとして、まず挙げられるのが「過去の実績や事例を確認する」ことです。業者のスキル把握は、依頼先選びで最も重要といえます。業者によっては、ノウハウや知識、経験が不十分なケースもあるからです。

過去の実績や事例を確認することで、具体的にどのような成果を上げたのか、どの業界で経験があるのかを把握できます。結果的に、自社の課題や目的に合った対応ができる業者を選びやすくなるでしょう。

また、複数の業者の実績・事例を比較することで、費用対効果の高い依頼先を厳選しやすくなります。実際、同じ条件でも金額やサービス範囲が異なることは珍しくありません。損しないためにも、複数の業者をピックアップして、自社の希望に近い依頼先を探す必要があります。

自社にとって適切な外注先を選ぶためにも、実績の確認及び複数業者での比較は徹底しましょう。

業界に特化したSEO会社を選ぶ

SEO対策を外注する際には、業界に特化したSEO会社を選びましょう。自社の業界に特化したSEO会社は、業界特有の事情や競合状況、ターゲットの特性についての知識が豊富な場合が多いです。業界理解が深ければ、汎用的な施策ではなく、業界に特化した「より効果の高い施策」の提案・実施が期待できます。

また、自社の業界に特化している分、類似の企業に対応した実績がある場合も多いため、信頼性も高いといえます。

自社の目的や課題にマッチした依頼先を見つけるためにも、業界特化型のSEO会社を探していきましょう。

明確な成果指標(KPI)を提示してくれる会社を選ぶ

SEO対策を外注する際には、明確な成果指標(KPI)を提示してくれる会社を選ぶことが重要です。

成果指標をきちんと提示してくれる会社は、結果にフォーカスしていることがほとんどであり、目標達成に向けた施策の立案を徹底しています。たとえば、検索順位の向上だけでなく、訪問者数やコンバージョン率の改善など、事業目標に直結する指標を設定してもらえるため、より成果が期待できるのです。

また、KPIを共有することで、依頼者側とSEO会社側のゴールも明確になり、認識のズレが生じにくくなるため、「想定していなかった」といった事態を防ぎやすくなります。

サービスの範囲を確認する

SEO対策を外注する際の重要なポイントとして「サービスの範囲を確認する」が挙げられます。SEOはコンテンツ制作、被リンク構築、サイト構築など、さまざまな施策がありますが、各業者が対応可能な範囲には違いがあります。

サービス範囲をより深く見ていくと、以下のようなイメージです。

サービスの範囲サービスの詳細
SEO対策 戦略・設計・サイト調査・競合調査・キーワード設計
記事制作・記事構成案の作成・記事初稿の作成
記事投稿作業・CMS等のツールからの投稿作業・画像挿入作業
順位計測・投稿済み記事の順位チェック
分析・改善・計測結果に伴う分析
・課題の抽出
・課題改善のための施策立案

契約前に、どこからどこまで対応してもらえるのかを具体的に確認することで、依頼後のトラブルや認識のズレを防ぐことができます。また、提示された費用がサービス内容に見合ったものかを見極めることも重要です。

実際、単純に検索順位を上げるだけでなく、コンバージョン率改善までを視野に入れたサービスを提供しているかどうかで、依頼者側にとっての価値は大きく異なります。サービスの範囲を明確にしたうえで、自社の理想に近いSEO会社を選びましょう。

成果を得られるまでの目安期間を提示してもらう

SEO対策を外注する際のポイントとして、「成果を得られるまでの目安期間を提示してもらう」が挙げられます。SEOは効果が現れるまでに一定の期間を要するものです。そのため、依頼後どれくらいで期待する成果が得られるのか、事前に確認しておきましょう。

具体的な目安期間を提示してもらうことで、自社が想定しているスケジュールにマッチするか否かを判断できます。仮に、期間が極端に長すぎる場合は、施策の適切性や業者の対応力に問題が生じている場合もあるため、依頼先を見直す必要があるかもしれません。

成果が出るまでの期間を明確にすることで、進捗を確認しやすくなるため「本当に効果を得られるのか」「そもそも本当に施策を実施しているのか」といった不信感に陥る状況を回避できます。

適切な目安期間を設定してくれる業者は、計画性と責任感を持って取り組んでいることの表れでもあるため、依頼先選びの参考としても重要でしょう。

あわせて読みたい
SEOの成果・効果が出るまでの期間とは?早く検索順位を上げる施策を紹介 「SEO対策をやっているけどなかなか成果が実感できない」「どうやってSEOで成果を出せば良いんだろう」、このような悩みを持って本記事に辿り着いた方もいるのではない...

定期的なレポートやモニタリングの頻度を確認する

SEO対策を外注する際には、定期的なレポートやモニタリングの頻度を確認しましょう。

外注した業者に施策を丸投げして放置してしまうと、進捗状況や成果が見えにくくなります。結果的に、期待していた結果を得られないリスクが

高まります。

SEO会社の多くは、定期的なレポート提出やモニタリングなどを実施しているため、自社サイトの状況を確認することは可能です。

依頼前、依頼直後、現在に至るまでの変化を把握できれば、施策を実施する過程の中で「改善しているか否か」を適切に評価できるでしょう。

万が一、課題が発生した際にも早期に対応できるため、無駄なコストを抑えることにもつながります。

SEO対策を外注する際の費用相場

SEO対策を外注するにあたって、コストが気になる方は多いものです。とくに、予算に余裕がない現場にとっては、おおよその相場を把握したうえで、依頼範囲を決めたいと考える方がほとんどでしょう。
そこで、ここからは、SEO対策を外注する場合の費用相場について、詳しく解説していきます。

SEOコンサルティングは25万~150万円

SEOコンサルティングは25万~150万円が費用相場です。

費用内に含まれるサービスとしては、検索エンジンに最適化させたサイトの設計のほか、内部施策及び外部施策の初期設計、競合分析、構造化データの設定などが挙げられます。

また、SEOコンサルティングを提供する業者の多くは、市場リサーチや、自社課題の特定などを実施し、勝ち調査も行っていることが多いです。

コンテンツSEOは5万~10万円

コンテンツSEOの費用相場は、5万~10万円程度です。

主なサービス範囲としては、自社の分野・領域・商材などにマッチするキーワードの選定や、記事の構成の作成、記事のライティングなどが挙げられます。

業者によっては、画像の選定やCMSでの入稿など、対応範囲が広いケースも少なくありません。

ただ、インタビュー・取材の有無、専門家監修の有無など、工数が増えると上記の費用相場よりも高額になるケースもあるため注意が必要です。

内部SEO対策は25万~55万円

内部SEO対策は、25万円~55万円が費用相場です。

具体的な施策としては、主にコーディングの最適化が挙げられます。プログラムの設計や記述内容を調整するのが主なサービス内容です。

内部SEO対策を実施することで、プログラムの実行速度の向上や、メモリの要領削減につながります。

結果的に、サイトの動作が改善されたり、読み込み速度がアップしてユーザーの離脱を防いだりしやすくなるのです。

外部SEO対策は15万円~25万円

外部SEO対策は、15万円~25万円が費用相場です。

外部SEO対策では、主に「被リンク獲得代行業務」を進めてもらえます。自社サイトへのリンクを外部サイトに設定してもらうための作業であり、SEO対策では欠かせないポイントです。

具体的には、被リンク獲得のためのコンテンツ設計や、自社サイトのリンクを設置してもらうための営業活動などが挙げられます。

また、被リンクを増やすための、サイト設計などを実施するケースもあります。

SEO対策を外注する際の注意点

SEO対策を外注するにあたって、あらかじめ把握しておくべき注意点があります。コスト面で損をしたり、トラブルに巻き込まれたりしないためにも、以下の注意点をおさえておきましょう。

費用がかかる

SEO対策を外注する際の注意点として、「費用がかかる」ことが挙げられます。外注する場合、初期費用や継続的な運用費用が発生するため、事前に予算を十分に検討しておく必要があります。

初期費用としては、サイトの診断や改善計画の策定、初期施策の実行などで必要な資金です。毎月の定額費用よりも高額な場合が多いため、初期の段階でまとまった予算を確保しなければなりません。一方の運用費用は、定期的なモニタリングや施策の見直しなどに使われます。

いずれにせよ、費用だけで見ると高額な印象を感じるものです。SEO効果として適切に還元されれば良い投資と言えますが、費用対効果が低い場合は負担となることもあります。

そのため、外注先を選ぶ際には、提示される費用が具体的な施策内容や成果に見合っているかをしっかり確認することが大切です。

契約・解約の条件を明確にする

SEO対策における外注では、契約・解約の条件をきちんと明確にしておきましょう。外注契約は長期間にわたることが多いものです。契約期間中にトラブルが発生することも考えられるため、契約内容や解約条件は事前に確認しておく必要があります。

特に、解約条件が曖昧だと、期待した成果が得られなかったり、業者とのトラブルが発生した際に契約を終了できず、無駄な費用を払い続けるリスクがあります。また、一部の業者では解約に多額の手数料がかかる場合もあるため、事前に解約条件を把握し、納得したうえで契約することが重要です。

成果報酬型か月額固定型かを検討する

SEO対策を外注する際、「成果報酬型」か「月額固定型」のどちらを選ぶかは慎重に検討することが重要です。自社の予算や期待する効果に応じて最適なプランを選ぶことで、無駄なコストを抑えながら効果を最大化できます。

ただ、それぞれの料金体系にはメリットとデメリットがあるため、事前に確認しておくことが重要です。なお、それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

成果報酬型

メリットデメリット
・費用発生するのは成果が出た場合のみ・初期費用を抑えやすい・目標達成に注力してもらいやすい・成果が出なければ解約しやすいケースが多い(長期契約に縛られない)・成果が出るまで施策が限定的になる場合がある・長期的なSEO施策ではかえってコストが高くなる場合が多い・業者の対応範囲が狭くなる

月額固定型

メリットデメリット
・安定した施策が実施されやすい・長期的なSEOを視野に入れて施策を実施してもらえる・様々なサポートが費用に含まれていることが多い・定期的にレポートを提出してもらえるケースが多い・成果が出なくても費用が発生する
・初期コストが高くなりがち・成果が得られるまでに期間を要することが多い

自社の予算や想定している契約期間などを確認し、自社に合った料金体系を選びましょう。

ブラックハットSEOを使用する業者は避ける

SEO業者に、自社サイトを任せるにあたって、とくに注意したいのが「ブラックハットSEOを用いたサービスを提供する業者」です。

ブラックハットSEOとは、検索エンジンのガイドラインに違反して施策を行うといった、不正な手法のSEO対策です。

具体的には、「対策キーワードを不自然に詰め込む」「隠しテキスト・隠しリンクを挿入する」「他サイトでスパムコメントを大量投稿する」などが挙げられます。

正当な方法では得られないような効果を短期間で獲得できる一方、検索エンジンからの評価が大幅に下がるリスクがあるため避けるべき手法です。業者を選ぶ際には、どのような手法を取り入れる予定であるのかをきちんと確認しておきましょう。

SEO対策を内製で実施するメリットとデメリット

SEO対策を外注すべきか、内製で実施すべきかで迷っている方は多いのではないでしょうか。ここからは、自社に合った方法を選ぶためのヒントとして、SEO対策を内製で実施するメリットとデメリットを解説します。

メリットは自社でノウハウを蓄積できる

SEO対策を内製で実施する大きなメリットは、「自社でノウハウを蓄積できる」点です。自社内で施策を行うことで、成功・失敗を実際に体験しながら学んでいくことができます。結果的に、独自のSEO戦略を構築することにもつながるのです。

結果的に、外部業者にコストをかけて外注することなく、業界や自社の特性に合った施策を自社のペースで進められるようになります。

さらに、社内で施策を直接管理するため、進捗や成果をリアルタイムで把握できる点も魅力です。うまくいっているか否かを、気になったタイミングの時点で把握できるため、外注先からの回答を待つ時間もかかりません。

自社で進めることで、競合や自社サイトの状況を見ながら柔軟に対応できるようになるでしょう。

デメリットは結果に反映されるまでのスピードが遅い

SEO対策を内製で実施する際のデメリットが、「結果に反映されるまでのスピードが遅い」です。自社で取り組む場合、担当者が必要な知識を学びながら施策を進めるため、実際に効果が出るまでの期間が長くなりがちです。

また、専門業者と比べるとスキルやノウハウが不足していることが多く、プロレベルで効率的に結果を出すのが難しい場合も少なくありません。さらに、内製化には人的リソースが必要です。仮に一つのオウンドメディアを運用することとなった場合、管理者と運用者の2名分として月額70万円以上の人件費がかかるケースもあります。

人件費は長期的に続くため、費用対効果が外注と比べて合わない可能性があるのです。内製化はコスト削減やノウハウ蓄積が期待できる反面、時間とコストのバランスをとりにくいのが難点といえます。

SEO対策を外注するにあたって注意すべき業者の特徴

SEO対策を外注するにあたり、とくに注意したいのが「業者選び」です。悪質な業者や技術力・知見が不十分な業者は意外にも少なくありません。思わぬトラブルを避けるためにも、以下のような業者にはとくに注意しましょう。

結果を保証しすぎる業者

SEO対策を外注する際、「結果を保証しすぎる業者」には注意が必要です。「必ず検索順位3位以内にします!」「アクセス数を〇倍に!」といった過剰な約束をする業者は、ブラックハットSEOを行う可能性があります。

ブラックハットは、大幅な順位向上を目指すことが期待できるものの、ペナルティを受けるリスクも高いため、SEO対策の手法として好ましくありません。外注する前よりもサイトの評価が下がってしまう恐れもあり、企業としては大きな損害に陥ってしまいます。

また、結果を保証しすぎる業者は、検索順位の向上だけにフォーカスし、コンバージョン獲得や売上向上といった本来の成果を軽視する場合もあります。順位が上がったとしても、本来の目的である「売上向上」「お問い合わせ数の向上」などに繋がらなければ、施策の意味がありません。

つまり、SEO対策を外注する際には、検索エンジンの評価はもちろんのこと、その先にある「本来の目標」に目を向けた施策が重要なのです。

短期間での大幅改善を謳う業者

SEO対策を外注するのであれば、「短期間での大幅改善を謳う業者」には注意してください。SEOは本来、中長期的に効果を出す施策です。適切な方法を取り入れるのであれば、短期間で大幅な改善を実現することは難しいといえます。

実際、SEO対策では検索エンジンのアルゴリズムや、市場競争に合わせて継続的な改善が求められるものです。そのため、短期間で劇的な効果を約束するのは現実的ではありません。

極端に短期間での効果を謳う業者の中には、集客目的で「短期間」を謳い、実際の実力が伴っていないケースもあります。適切な施策が実行されないことも多く、結果として期待する効果が得られないリスクがあります。

また、前項でも触れたブラックハットSEOのような不正な手法を用いる場合もあります。SEO業者を選ぶ際には、「現実的なプラン」を提案し、長期的な成長を重視する業者を選びましょう。

まとめ

今回はSEO対策を外注するメリットやデメリット、業者選びのポイントなどについて詳しく解説しました。

SEO対策を外注することは、自社でカバーしきれない専門知識やリソースを活用して施策を実施することにつながります。

人手が足りていない企業はもちろんのこと、SEO対策に関するノウハウや経験が不十分と感じる企業にとって、現実的な選択肢になります。
ちなみに、ファインドユニークでは、BtoB企業向けに「SEO対策」の支援を実施しています。企業の予算や、希望している成果などに併せて、伴走したサポートを提供していますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

この記事をお読みの方へおすすめのサービス
BtoBSEO対策 サービス資料

弊社では、BtoBに特化したSEO対策を支援しております。SEO対策を実施するか悩んでいる・取り組みたいけど進め方がわからない方は、お気軽にご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. SEO対策を外注するメリットとは?
    1. 専門的なスキルで施策を実施してもらえる
    2. 最新知識やノウハウを共有してもらえる
    3. 効率的にリソースを管理できる
    4. コスト効率の良い成果が期待できる
    5. 本業に注力できる
  2. SEO対策を外注することで期待できる効果
    1. 検索順位の向上
    2. コンバージョン率の改善
    3. サイト全体のパフォーマンス最適化
    4. Googleのアルゴリズムの変化に対応できる
  3. SEO対策を外注する際のポイント
    1. 過去の実績や事例を確認する
    2. 業界に特化したSEO会社を選ぶ
    3. 明確な成果指標(KPI)を提示してくれる会社を選ぶ
    4. サービスの範囲を確認する
    5. 成果を得られるまでの目安期間を提示してもらう
    6. 定期的なレポートやモニタリングの頻度を確認する
  4. SEO対策を外注する際の費用相場
    1. SEOコンサルティングは25万~150万円
    2. コンテンツSEOは5万~10万円
    3. 内部SEO対策は25万~55万円
    4. 外部SEO対策は15万円~25万円
  5. SEO対策を外注する際の注意点
    1. 費用がかかる
    2. 契約・解約の条件を明確にする
    3. 成果報酬型か月額固定型かを検討する
    4. ブラックハットSEOを使用する業者は避ける
  6. SEO対策を内製で実施するメリットとデメリット
    1. メリットは自社でノウハウを蓄積できる
    2. デメリットは結果に反映されるまでのスピードが遅い
  7. SEO対策を外注するにあたって注意すべき業者の特徴
    1. 結果を保証しすぎる業者
    2. 短期間での大幅改善を謳う業者
  8. まとめ