共催セミナー(ウェビナー)とは?開催するメリットや手順、効果的なリード獲得方法を紹介
近年他の企業と共同でセミナーを開催する、共催セミナーを行う企業が増えており、見込み顧客の獲得やビジネス拡大に不可欠な要素となりつつあります。本記事では、共催セミナーを行うメリットや手順をご紹介します。
また、効果的にリード獲得を行う方法についても解説します。セミナー開催にあたって企画に行き詰まっている担当者の方は是非参考にしてみてください。
また、セミナー(ウェビナー)を活用したマーケティング施策の基礎知識については、以下記事で詳しく解説しております。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
共催セミナーとは?
共催セミナーとは、自社だけでなく、複数の企業と共同で企画・運営をするセミナーのことです。
共催セミナーを開催することで、コンテンツの質と集客効果が高まることがメリットでしょう。ビジネスノウハウや会社のサービスあるいは、製品を紹介するために行われるため、共催する企業は、業界と顧客ターゲットが近い企業を選ぶことをおすすめします。
これにより、コンテンツの質が高まることでセミナーの満足度が上がり、新規リードの獲得やナーチャリングの効果が高まります。
では、共催セミナーと自社セミナーとの違いや、あるいはウェビナーとの差異は何なのでしょうか。以下では、それら2点について触れていきます。
共催セミナーと自社セミナーの違い
共催セミナーと自社セミナーの違いは、自社のみで意思決定するか他社と共同で意思決定するかです。
共催セミナーは他社と共同で行うため、様々な部分でのすり合わせが必要になりますが、その分コンテンツの質や集客力が高まります。一方自社セミナーはその会社単独でセミナーを開催する、ので、共催セミナーのような他社との打ち合わせを行う必要はなく、自由にセミナーを開催できるというメリットがあります。
ただ、自社セミナーの参加者は、既存顧客が多いので、新規リードへのアプローチができないという欠点があります。
共催セミナーを開催するメリット
- 効率的に集客を行える
- イベント自体の質が高まる
- 新規リード獲得数が増える
共催セミナーを開催することは、他社だけでなく自社にとってもさまざまなメリットがあります。ここでは、共催セミナーを開催するメリットについて解説します。
効率的に集客を行える
第一のメリットは、効率的に集客を行えることです。
共催セミナーを開催することで、自社単独では集めることができない規模の顧客を集客することができます。各社でのメルマガのハウスリストやSNSの告知により、自社のサービスを認知していない人も集客することが見込めるでしょう。
このため、主催する各々の会社にとって、新規のリードを獲得できるという大きなメリットが得られます。
共催セミナーで、インパクトのあるサービスや商品の説明ができれば、多くのセミナー参加者に会社の名前や、事業内容を認知してもらうこともできるでしょう。そのことで、将来的な会社の売上に繋がることが期待できます。
イベント自体の質が高まる
第二のメリットは、共催セミナーというイベント自体の質が高められることです。
共催セミナーを開催する過程では、主催者側の各々の会社が各社のノウハウを活用し、事前の打ち合わせで参加する顧客を満足させるためのいろいろなアイディアを出し合う場が設けられます。
例えば、他社がセミナー参加者に向けて行う、サービスや商品についてのプレゼンテーションのテクニックや、より良い資料の作り方や魅せ方など、他社の販売促進に関するノウハウを自社にも取り入れることができます。
各社が集まって打ち合わせを行い、セミナー参加者を満足させるために出したアイディアの中には、自社だけでは到底思いつかないような優れたアイディアもあることでしょう。
このような自社単独では出すことが難しいアイディアを、各社が出し合うことで、共催セミナーというイベントの質を向上させることができます。
新規リード獲得数が増える
第三のメリットは、新規のリード獲得数が増えることです。
共催セミナーにおいては共催企業の顧客リストが活用できるため、自社で保有していないターゲット層の人に認知してもらえる可能性が多いにあります。また、共催先の顧客と共催先が良い関係値構築を行えている場合、その流れで上手く関係値を構築できたり、場合によっては自社のサービスを上手く売り込んでくれる可能性もあるでしょう。
このことから、リード獲得に加えその後のナーチャリング活動も効率的に行えます。
共催セミナーを開催するデメリット
- 他社に埋もれてしまう可能性がある
- 運営における負担が大きい
- 膨大な個人情報を扱う必要がある
共催セミナーの開催においては、前述した通り、さまざまなメリットがある一方で、各社が配慮するべきデメリットもあります。ここでは、共催セミナーを開催するにあたって発生するデメリットを解説します。
他社に埋もれてしまう可能性がある
第一のデメリットは、他社のサービスや商品が自社のものよりも優れているために、自社の情報が埋もれてしまうことがあげられます。
共催セミナーを開催すると、参加者からサービスの内容や商品の特徴において、自社と他社を比較されてしまうことは避けられません。そのため、他社のサービスや商品の品質が群を抜いて優れている場合は、自社のサービスや商品の存在感が薄れてしまいます。
他社に埋もれるリスクを回避するため、なるべく独自性の高いノウハウやコンテンツを作成するのが重要です。
運営における負担が大きい
第二のデメリットは、コミュニケーションコストが大きくなることです。
共催セミナーを開催するには、会社間の垣根を超えて、さまざまな人たちと協力して、共催セミナーの計画を練り上げる必要があります。そのため、自社セミナーを開催する場合よりも、多くの人たちが関わるために、意思疎通のための資料作成や集客状況の共有など、こまめな情報のやり取りが必然的に発生してしまいます。
つまり、関係者同士のコミュニケーションを図る量が増加してしまい、コミュニケーションコストが高くなってしまうという懸念があります。
膨大な個人情報を扱う必要がある
第三のデメリットとして、参加者の膨大な個人情報を扱うため、情報の扱いにシビアにならなければならないことがあげられます。
共催セミナーでは、参加者の氏名や年齢、メールアドレスなどの情報を各社共同で利用することになるでしょう。
また、参加者の個人情報の共同利用については、個人情報保護法に従って運用しなければなりません。例えば、セミナー参加者の住所などの個人情報を取得した場合、どのような目的でその情報を利用するのかを参加者に明示しなければなりません。
取得した個人情報は事前に知らせていた目的以外で利用しなければならない状況になった場合は、参加者本人にきちんと利用目的に変更があったことを説明し、承諾を得る必要があります。
そのため、法律に則って会社間でどのように参加者の個人情報を取り扱うか事前に取り決めておく必要があるでしょう。
共催セミナーを開催する主な目的
共催セミナーの開催目的は、リード獲得と顧客満足度向上の2つしかありません。これらを前提として企画立案を行うと良いでしょう。
- 新規のリード獲得
- 既存リードの満足度向上
新規リードの獲得をするため
第一の目的は、新規リードを獲得することです。
共催セミナーを開催することで、他社の顧客にも、自社の商品やサービスをアプローチできます。
その結果、自社のサービスの利用者が増加したり、商品の購入者が増えることで、自社の収益を向上させることができるでしょう。
既存リードの顧客満足度を上げるため
第二の目的は、既存リードの顧客満足度を上げるためです。
既存リードとは、その会社のサービスや商品について既に認知しているのに、サービスの利用や商品の購入には至っていない見込み顧客のことです。
共催セミナーを開催することで、新規リードだけでなく既存リードへも、深く自社サービスや商品のアピールができます。
その結果、既存リードに自社サービスの利用や商品購入を促すことができ、自社収益を改善することが期待できます。
さらに、共催セミナーによって丁寧に自社のサービスや商品を説明した上で、サービスの利用や商品の購入に至るので、顧客満足度を高めることもできます。
共催セミナーを開催する手順
共催セミナーを開催するには、自社セミナーを開催するよりも、手間がかかることが予想されます。ここでは、共催セミナーを開催する手順を解説します。
- セミナーの企画/目的を設定
- 共催したい企業に打診し、共催先を決定
- 共催先とセミナー開催までの準備事項のすり合わせ
- セミナーへ集客
- セミナーを開催
共催セミナーの企画・目的を設定
共催セミナーを開催することで、潜在顧客に対し、自社のサービスや商品をアピールすることが可能です。
そもそも共催セミナーの目的をゴールまでの1つの手段であり、新規リードを商談化/案件化/受注することや、既存リードの満足度を上げなければ意味がありません。リード獲得はプロセスKPIであるという意識を前提に、は共催セミナーのテーマやタイトル、集客を行うための宣伝方法を決めましょう。
企画に関しては、「共催セミナーのテーマとタイトル」「集客を行うための宣伝方法」です。これらをしっかり決めておき、共催先に説明しましょう。
セミナー(ウェビナー)のテーマ企画については、以下記事で詳しく解説しております。ご興味のある方はぜひご覧ください。
共催したい企業に打診
まずは、共催相手となる会社を選定し、共催セミナーを開催したい旨を伝えます。
共催する企業を選定する時のポイントは、お互いに共催するメリットがあるかどうか、あるいは獲得したい顧客のセグメントが一緒かどうかという視点に立って選定する必要があります。具体的なセグメントは従業員数、業界、部署をみましょう。
また、集客力も選定ポイントとなります。メルマガやWeb広告などの集客方法の確認、メルマガの配信者リスト数やリード獲得単価から見込みリード獲得数の確認を行なっておくと良いです。
共催する相手が決まれば、ターゲットとなる顧客も明確になり、集客を検討する上で良いアイディアを生むきっかけとなります。
共催先とセミナー開催までの準備事項のすり合わせ
次に、共催セミナーの企画を練り上げます。
共催する相手企業が固まったら、共催セミナーで成し遂げたい目的や、お互いの共通項を導き出し、共催セミナーの具体的な内容を相談しましょう。
各会社が合同で話し合う必要のあることには、以下のことがあります。
- 共催セミナーのテーマとタイトルに関すること。
- 集客を行うための宣伝方法
- 集客スケジュールの擦り合わせ
- 共催セミナーを開催するために発生するタスクの責任者とその期限
- 共催セミナーの開催に伴うコストの分担割合の合意
- 共催セミナーの形式に関すること
各社共催セミナーへの集客
次に、セミナーの集客を行いましょう。
集客を行う方法としては、お互いのハウスリストを主として行うのが良いでしょう。ハウスリストとは、さまざまなマーケティング活動や営業活動により、蓄積した見込み顧客の情報が整理されているリストのことを指します。
また、ハウスリスト以外の集客方法としては、メールマガジン、X(旧Twitter)やYouTubeなどのSNS、プレスリリースなどを利用する方法が考えられます。
セミナー(ウェビナー)の集客方法については、以下記事で詳しく解説しております。ご興味のある方はぜひご覧ください。
セミナーを開催
実際に共催セミナーを開催します。
共催セミナーの開催をするまでに、台本の内容を擦り合わせたり、セミナーの段取りをお互いの会社担当者間で確認したりしましょう。
できれば共催セミナーの当日に、事前リハーサルを一度行い、セミナーの流れを関係者同士で共有しておくことが理想です。また、司会を担当する方は、各セッションにおける質疑応答のタイミングや、告知情報などを確認しておくことを推奨します。
共催セミナーを上手に進行するために、綿密なスケジュール管理を行うことも重要です。
共催セミナー開催時の注意点
共催セミナーを開催する際の注意点
- 開催前:幹事企業を決める
- 開催中:音声などの機材チェック/タイムスケジュールの確認
- 開催後:適切なフォローアップ
共催セミナーを開催する場合は、開催前、開催中、開催後の各過程で注意しなければならないことがあります。ここでは、共催セミナーを開催する時の注意点について解説します。
開催前:幹事企業を決める
共催セミナーを計画する段階で、幹事企業を決めておくことが重要です。
幹事企業とは、共催企業との企画の打ち合わせにおいて、取りまとめや決定権を持つ企業のことを指します。
幹事企業を決めておかないと、企画の内容を打ち合わせる段階で、話し合いがまとまらなかったり、誰に相談したらいいかわからないといった問題が発生します。
円滑に共催セミナーの運営をしたい場合、幹事企業のように共催セミナーの責任者を決めておくことで円滑に運営ができます。
開催中:音声チェック・タイムスケジュールの確認
共催セミナーの開催中に注意するべきことは、機材チェックをしっかり行うことです。
例えば、マイクの調子が悪く、リハーサルの時点で司会者の声をマイクが拾ってくれなかったり、無視できない雑音が発生したりと、予想しない機材トラブルが起こることが時々あります。
共催セミナーの進行スケジュールを徹底的に管理し、時間通りにセミナーが進むように工夫することも大切です。
例えば、共催セミナーの司会者に、タイムキーパー役を担当していただき、講師が発表している間の時間を緻密に計測してもらうことで、スケジュール通りにセミナーが進行するように努めてもらうことがあげられます。
開催後:適切なフォローアップを実施
共催セミナー開催後に注意すべきことは、参加者からアンケートを実施することで、共催セミナーの内容に対して、満足してもらえたか、あるいは何か不便な部分が無かったか、などを丁寧にヒアリングすることです。
共催セミナーの参加者の意見に耳を傾けることで、次回以降のセミナーの企画案の検討や、リードを獲得するためのヒントになることでしょう。
また、参観者の個人情報を慎重に取り扱うことも重要です。もし、個人情報が外部に漏洩したりすれば、顧客からの信頼を一気に失うことになりかねません。
個人情報をどのように取り扱うかを、共催した会社同士でよく検討し慎重に扱いましょう。
共催セミナーで効率的にリード獲得を行うためのポイント
効率的なリード獲得には相手のニーズを汲み取ることが重要
- 自社と相性が良さそうな会社を選ぶ
- 他社に合わせた訴求方法でアプローチ
- 丁寧かつ真摯なフォローアップ
共催セミナーをただ開催しただけでは、リードを効率的に獲得することに繋がりません。セミナーを通してリードを獲得するにはポイントがあります。
ここでは、共催セミナーにより、リードを獲得するためのポイントをご紹介します。
自社と相性が良さそうな会社を選ぶ
第一のポイントは、自社が展開している業務内容と、課題を抱えている参加者の相性の良さで会社を選択することです。
例えば、自社で展開している事業が、DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務効率化ツールを提供している場合、DXがあまり進んでいない建設業界の会社に、業務効率化を進めるためのお手伝いができるという話を持ちかければ、自社のツールを購入してもらえる可能性が高くなります。
参加者に合わせた訴求方法でアプローチする
第二のポイントは、参加者に合わせた訴求方法でアプローチすることです。
共催セミナーに参加してくださった参加者は、業務上何かしらの課題を抱えていて、その打開策を探しに、セミナーに訪れた可能性が高いです。その課題がどんな内容なのかによって、相手への訴求方法が変えましょう。
例えば、共催セミナーをパネルディスカッション形式にし、参加者から積極的に意見を話せる方法を取れば、参加者が抱えている課題を相談しやすくなり、リード獲得に繋がります。
フォローアップを丁寧に行う
第三のポイントは、参加者に対して適切なフォローアップを丁寧に行うことです。
共催セミナーは、開催して終わりではなく、お礼の連絡やアンケートの実施など、共催セミナー開催後の顧客へのフォローアップを丁寧に行うかどうかで、リードを獲得できるかが決まります。
フォローアップの内容については、事前に共催会社同士でよく調査や検討を行い、決定すると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまで、共催セミナーとは何か、共催セミナーを行う目的、共催セミナーを実施するメリットやデメリットなどについて解説してきました。
この記事のポイントを整理すると、以下の通りです。
- 共催セミナーとは、自社だけでなく、他社と共同でビジネスノウハウや会社のサービスあるいは、製品を紹介するための講習会のこと。
- 共催セミナーを行う目的は、主に新規リードを獲得するため。
- 共催セミナーのメリットは、他社の販売ノウハウを学べたり、効率的に集客できること。
- 共催セミナーのデメリットは、コミュニケーションコストが高いこと、他社のサービスや製品が群を抜いて優れている場合、自社の製品やサービスの存在感が薄くなること。
- 共催セミナーでリードを獲得するには、自社と相性の良さそうな会社を選択することや、セミナー開催後のフォローアップを丁寧に行うことなどが大切。
なお、ファインドユニークはBtoBマーケティングに強みのある企業です。セミナー担当者が課題として抱えやすい「インターネットからの流入が得られない」「マーケティングのノウハウが蓄積されていない」といった問題に向き合い、ご担当者様に代わって施策の立案から実施、効果測定まで実施しています。
アフターフォローまで徹底したサービスを提供しているため、安心してお任せいただけます。まずはお気軽にお問い合わせフォームからご相談ください。